
幼児の通信教材の王道と言っても過言ではないこどもちゃれんじ。
月額1,980円ほどで知育おもちゃや年齢に合ったテキスト、DVDが届くコスパの高さが最大の魅力です。
本記事では、実際にこどもちゃれんじを受講している我が家が、こどもちゃれんじを通して子供にどんな効果が合ったのか、様々な角度から分析してまとめてみました。
\おうち時間を楽しくしよう/
- 年齢に合った知育を提供してほしい
- 考え抜かれたおもちゃを与えたい
- 遊びながら楽しく学んでほしい
- コスパの高い幼児教材がほしい
こどもちゃれんじは一言でいうならば、この値段でここまで出来るの!?と驚く位の考え抜かれた教材の数々。

見よ、このボリューム!
毎月2,000円程で知育テキストやおもちゃ、DVDが貰えるって、他じゃ中々ありません。(普通おもちゃ買ったら軽く2,000円超えますよね。)
コスパの高さは随一だと断言します。
逆に言うと、このボリュームが「過保護」と感じたり、「消化不良」と感じるご家庭がいるのも確か。
本記事を読んでわかること
- こどもちゃれんじで期待できる効果
- メリット・デメリット
- いい口コミ・悪い口コミ
- 受講費やその他特徴など
- 通信教材を検討している方
- こどもちゃれんじに興味がある方
約5年間、ベネッセグループ会社で働いていたしるみが、こどもちゃれんじの魅力をまとめます。
こどもちゃれんじの効果を検証→子供の変化まとめ
こどもちゃれんじを受講して、本当にいい効果があるの?と心配な親御さんもいるかと思いますが・・
きちんと教材をこなせば、絶対に効果はあります。
- 1・2歳ぷち:生活習慣やことばが身に付く
- 2・3歳ぽけっと:トイレ習慣、イヤイヤ期の考える力が身に付く
- 3 ・4歳ほっぷ:かず、ひらがな学習
- 4・5歳すてっぷ:かず、好奇心、考える力
- 5・6歳じゃんぷ:小学校入学準備
どんな効果、と言われるとプログラム内容や個人差でもちろん反応は違いますが、成長過程で適した知育を毎月提供してくれるので、どんな働きかけをした方がいいの?と迷われる親御さんにとってはとっても楽ですよね。
子供達の何十年もの発達データを持っているベネッセが、年々内容を改良しながら作り上げている幼児教材なので、学びの進行度や内容に関しては文句なしの信頼のおける教材です。
月齢で発達の差が大きい年頃なので、発達の段階に見合っていない教材を与えても興味を持ちません。

こどもちゃれんじの効果
ひらがなに興味を持つようになった
新年少の3歳の息子は最近ようやく平仮名に興味を持ち、アイウエオ表を見たり、文字を読もうとするようになりました。
今まで興味なかった文字に興味を持てたキッカケはこどもちゃれんじのこの付録。

こどもちゃれんじ付録ひらがなシート
これ、結構ハイテクで、付属のはてなくんというおもちゃで文字を読み取ると、はてなくんが読み上げてくれるという平仮名表。

はてなくん
自分やお友達の名前を作ったり、適当にひらがなをタッチして楽しみながら遊んでいます。
さりげな〜く机の上にはてなくんと平仮名表を置いておくと、なにも言わなくてもやってるので心の中ガッツポーズ。
子供にとっては、お勉強というよりも、遊んでいる感覚のようです。
遊びなから、自然に平仮名を覚えてもらえればベストですよね。
教えにくい『ば』や『ぱ』などの濁点がついた文字も、はてなくんを使って自分で知る事で興味を深めているようです。
歌とダンスが大好きになった

こどもちゃれんじ付録DVD
しまじろうのDVDに収録されているダンスや歌をいつもノリノリで踊っています。
自宅で過ごすことの多い時期、アニメを見せているよりは、こどもちゃれんじの知育DVDを見せている方がいいですし、歌やダンスといった身体を動かす要素があるのもいいなと思っています。
生活習慣が身についた

トイレに行ったら手を洗いましょう
事あるごとに、その年齢に応じた身に付けたい生活習慣をテキストやDVDで優しく教えてくれるのがこどもちゃれんじ。
挨拶や食事、はみがき、トイレといった一般的なものから、外出時は帽子を被ろう、順番に遊ぼう、といった細かな部分まで様々なシーンに応じた働きかけがあるのが嬉しい。
新年少のほっぷだと、お友達の関わり方について絵本やテキストで自然に学べます。
お片づけ週間が身につき、おもちゃを大切にするようになった

きちんと収納
こどもちゃれんじのある意味デメリットとなる”おもちゃの多さ”。
毎月のように知育おもちゃがついてくるのはとてもありがたいのですが、お片づけしないと悲惨ですよね。
実は我が家、こどもちゃれんじぷちをしていた頃、息子がまだ小さかったのもあり、おもちゃの片付けを出来ずに退会した過去があります。
ほっぷになった今では、
-
- お片づけしないと次号は来ない
-
- おもちゃを大切に扱わないと次号は来ない
この二点をしっかりと共有し、守れるようになりました。
思いやりが身についた

今でも一緒にお出かけ
ぷちの頃からしまじろうは大好きでしたが、ほっぷの年齢になった今、ますますしまじろうが好きになりました。
毎週しているこどもちゃれんじのTV番組もバッチリ予約録画しています。(知育要素満載で、ドラえもんに次いで積極的に子供に見せたいアニメのひとつです。)
なによりも、しまじろうを通して思いやりが育まれたような・・。
お出かけも、ごはんも、寝るもの一緒。しまじろうファーストで培った思いやりは、今や小さな妹への思いやりにもなっています。
こどもちゃれんじ教材の効果を最大限に引き出す使い方。
こどもちゃれんじは、おもちゃやDVDが付いているので基本子供一人でも遊べます。
食事の支度をしている時など、忙しいときにとっても重宝する一方で、教材の良さを最大限に引き出して効果を高めるには、やっぱり親が一緒になって遊んであげる、観てあげることが大事です。
ひとりで真剣に遊んでいるときには、あえてソッと見守っていますが、後から「ミミリンが転んでたね〜。」とか「トイレの後、しまじろうちゃんと手を洗って偉かったね〜」など子供の一人遊びとリンクするような声かけは忘れずにするようにしています。
そうすると、ちゃんと自分を見てくれていたんだな、という安心感と信頼感につながり、もっとやってみよう!という子供の意欲に繋がります。
こどもちゃれんじのメリット〜いい口コミ調査〜

こどもちゃれんじいい口コミ
こどもちゃれんじの最大のメリットは、
コスパの良さも魅力ですが、1番はこれに尽きると思います。
いざ、自分で子供におもちゃを買ってあげようと思っても、発達の段階に見合っていないものだと食いつきが悪いですよね。
喜ぶと思って買っても、全然遊んでくれなくて、お金を損した!と悲しい思いをしたママさんも結構いるのではないでしょうか。
その点こどもちゃれんじのおもちゃやDVD、絵本は、きちんと年齢に応じたレベルのものが届くので「ハズレた〜」ということはなかったです。
こどもちゃれんじのデメリット〜悪い口コミ調査〜

こどもちゃれんじ悪い口コミ
我が家が感じた最大のデメリットは、
実際にこの理由で一度退会したことがあります。
子供の喜ぶがいっぱい詰まった宝箱のような幼児教育なんですが、子供にとっては次々と買い与えられるおもちゃと同じ。
きちんと片付ける、物を大切に扱う、ことを言い聞かせ、守らせないと「うちには沢山おもちゃがある、どんどんくるから壊れてもいいか」という思考に繋がりかねないと感じます。
ボリューム満点なので、全ての教材を使い終わらないうちに次号が届く・・・なんて消化不良タイプのご家庭もあるようです。
どんなに素晴らしい教材も、要は使いようってことですね。
こどもちゃれんじ値段は月額1,980円。一括払いがお得。
こどもちゃれんじは12ヶ月一括払いが一番お得です。
こどもちゃれんじ教材の基本構成。
- おもちゃ
- テキスト
- DVD
- ほっぷ(年少)〜キッズワーク
こどもちゃれんじぷち、とぽけっとはテキスト1冊におもちゃメインの教材が毎月届きます。
年少となるほっぷからは、プラスしてキッズワークなる知育プログラムテキストが毎月つきます。
毎月の重点テーマと知育プログラムが決められています。
- ひらがな読み書き
- 数の概念、計数
- 平面図形、合成
- 論理
- しりとり etc
年間スケジュールが詳細に組まれているので、一年を通してどんな事を身に付けられるのか把握できます。
あと細かいな〜、と思うのが、年少さんのほっぷだと幼稚園に入園する子、保育園で進級する子、2年保育(年中で入園)のために自宅にいる子の3パターンに分かれますよね。
事前に子供がどこに当てはまるのか選択して、その子の環境にあったテキストが届く、というささやかな工夫も施されています。(すご!)
テキストを3パターン用意している有難さ。
こどもちゃれんじのDMを止めたい時の対処法
電話1本ですぐにDMはとめられます。
こどもちゃれんじを受講している間はいいですが、退会してからも個人情報は握られているので(言い方w)何もしなければ、小学講座、中学講座と延々に案内が来ます。
他教材とこどもちゃれんじを迷っている方へ
こどもちゃれんじの特徴をもう一度おさらいしましょう。
- 年齢に合った知育を毎月提供してくれる
- 考え抜かれたおもちゃがついてくる
- 子供が遊びながら楽しく学べる
- コスパが高い
月々2,000円弱で、この教材量、内容は他の通信教育にはありません。
まだ体験したことのない方は、一度お試ししてみて損はありません。
習い事もそうですが、我が子に合った教材をみつけるためには、沢山の体験をして、絞り込んでいく方法がおすすめです。
\おうち時間を楽しくしよう/
こどもちゃれんじとは別にもっとお試しできる幼児通信教育って無いの?とお探しのママへ。
人気の幼児教材の特徴をそれぞれまとめておりますが、読むのが大変という方はこちらから各教材のポイントが直接見れます。
是非、ご活用ください^ - ^