
AIに仕事を奪われず、共存する派遣の新しい働き方
20代,30代の小さいお子さんをお持ちのお母さんがいざ家計の足しに働こう!と思っていても、
中々育児との兼ね合いでフルタイム勤務の正社員は難しいという現実に直面している方も多いのではないでしょうか。
そんな就労意欲が高いけど、働く機会を見いだせないママさんにこそ「派遣ハケン」という選択肢を有効活用する方法について少しでも知ってもらえればと思い本記事をまとめました。
また最近では派遣業界でもAI人工知能の波がきており、請求書処理から年末調整などの事務作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の仕組みを使いこなせる人材の需要が伸びておりダイレクトに年収アップにも反映しているとのこと。
プログラミングほど難解ではなく、習得しやすいスキルとしてNHKテレビ番組あさイチで在宅ワークとしても紹介されましたね。
いちばんやさしいRPAの教本がわかりやすくRPAについてまとめてあり読みやすかったです。
- 定期書類発行
- 営業(競合調査,リスト作成)
- 経理(売掛買掛,資産管理,交通費精算)
- 人事(労務管理,給与台帳作成)
- 監査(反社,与信チェック)
- 経営企画(稟議書チェック)
- カスタマーサポート

RPAに向いている業務
そういった新しい分野のスキルアップ支援もしてくれる大手の派遣会社をご紹介します。
テンプスタッフの特徴。福利厚生とRPAなどキャリアアップサポート体制は?
DODAデューダやアルバイトanでも有名なパーソルグループの人材派遣会社テンプスタッフ。
東証一部上場企業や優良企業など、日本全国の求人を常時2万件以上取り扱っている大手派遣会社です。
パソコンがなく、スマホしかもっていないママでも学べるe-ラーニングサービスも人気です。また冒頭に紹介した年収アップに直結するRPAやExcelマクロなどの研修も充実しているのが特徴です。
実際に接客業から事務職へキャリアチェンジして、更にRPA講座を受講したことで年収100万円アップを実現された主婦の方もいらっしゃるとのこと。
4つのスキルアップ支援
- 事務系スキルアップ支援講座・・・TOEIC,OA講座,経理,人事事務,RPAロボティックプロセスオートメーション講座など
- 資格取得支援・・・簿記,証券外交員,MOSなど
- テンプオープンカレッジ(通学講座)・・・一般事務,officeソフトの使い方,語学など
- スマホでもできるeラーニングL-TEMP・・・マイクロソフトoffice,英会話,ビジネスマナーなど
社会保険完備。条件を満たせば健康保険・厚生年金保険に加入できる
どの派遣会社でも同様ですが、1週間の所定労働時間が30時間以上および1ヶ月の所定労働日数が15日以上で2ヶ月以上の雇用契約を結んだ場合に健康保険・厚生年金保険に加入できます。
また労働時間と労働日数が加入要件を満たしていなくても以下の4条件をすべてクリアしていたら加入できます。
中小企業より、大手企業を優先的に就労先として検討するほうがより近道になるようです。
1週間の所定労働時間が30時間未満または1ヶ月の所定労働日数が15日未満(雇用元の一般社員の4分の3未満)の場合であっても、以下のすべてに該当する場合、加入いただきます。(短時間労働者区分として加入)
- 1週間の所定労働時間が20時間以上
- 賃金の月額が88,000円以上
- 1年以上の雇用が見込まれる
- 厚生年金保険の被保険者数が501人以上の企業(所属会社毎に判断)で就業する
※学生は除外となります。
毎日を豊かにする旅行や料理教室、スポーツクラブ優待制度あり
テンプスタッフのリフレッシュ&エンジョイ制度は、働く20代30代のママが日々の暮らしであると助かる割引優待制度が充実しています。
ベビーシッターサービスなどは月の利用料に対して5%〜10%割引が適用されるとのこと。
(首都圏エリア 1,944円~/時間 関西エリア 1,728円~/時間)

ベビーシッターサービスあり
また面白い取り組みとしては、earth music&ecology アースミュージックアンドエコロジーなどのゆるふわ系ファッションを借り放題のサービス「メチャカリ」もテンプスタッフに登録すると初月は借りられるアイテム数が増える(3点→4点)という特典があります。
子育てにバタバタで服を買いに行く暇もないお母さんにはありがたいサービスですね。

メチャカリで服借りホーダイ
(初月無料。2か月目以降5,800円(税別)で1カ月あたり3点、何度でも借り換えられる。60日間借り続けたアイテムはもらえる(実質3,000円))
リフレッシュ&エンジョイ制度
- 小学館グループのベビーシッターサービス
- ファッションレンタルメチャカリ
- おそうじ本舗のハウスクリーニング・家事代行
- 旅行会社HISエイチ・アイ・エス
- ダイワロイヤルホテルズの宿泊
- スポーツクラブコナミスポーツ、ルネサンス
- 無添加野菜、食品の宅配らでぃっしゅぼーや
- 不動産のレオパレス21
上記の割引制度は、テンプスタッフに派遣スタッフとして登録した方は就労しているしていないに関わらず利用することが可能です。
リクルートスタッフィングの特徴。福利厚生とキャリアアップサポート体制は?
派遣スタッフ2,000人が評価する満足度調査(月間人材ビジネス2017年10月号)で、クチコミ率(この派遣会社を友人に勧めたい)第1位を獲得したリクルートスタッフィング。
リクナビ,ホットペッパー,じゃらん,ゼクシィなどでもおなじみのリクルートグループの派遣会社です。厚生労働省委託の「優良派遣事業者認定制度」にて優良派遣事業者として認定されています。
来社することなく、自宅でスマホやパソコンでのオンラインスタッフ登録ができるのも人気の1つです。
今後AIの台頭で自動化できる仕事はすべて機械にまかせて考えて創意工夫する仕事のみ残っていくと言われています。そんな時代にマッチした「臨機応変に対応できるチカラ」「コミュニケーション力」「発想力」といった仕事の段取り、課題解決トレーニングプログラムが充実しているのもリクルートスタッフィングの特徴の一つです。
保険料率が低い「リクルートけんぽ」に加入可能。若干手取り収入が多くなるメリットも。
リクルートスタッフィングに派遣スタッフとして登録すると「リクルートけんぽ」に加入できます。その他の派遣会社は人材派遣健康保険組合の「はけんけんぽ」というものを採用していますが、リクルートけんぽのほうが保険料率が低いため、手取りが多くなるというメリットがあります。
<33歳女性、標準報酬月額30万円の場合の保険料比較>
一般保険料率 | 月々の負担額 | |
---|---|---|
はけんけんぽ | 4.8% | 14,400円/月 |
リクルート健保 | 3.85% | 11,150円/月 |
その分食費など家計費補填ができるのでありがたい制度ですよね。
スマホ動画で学ぶコースが人気。なりたい未来を見据えたキャリア形成支援
教育や生活に密着したリクルートだからこそできるキャリア形成支援がそろっています。3年にわたる体系的なカリキュラムが組まれており職業訓練学校かなというくらいの徹底ぶりです。
これなら子育て真っ最中でもキャリアをあきらめることなく積むことができますね。
- 1年次・・・ガイダンスや指示のもと基本的なことは実践できる
- 2年次・・・ガイダンスや指示のもと独力で実践できる
- 3年次・・・独力で実践できる。後進を指導できる
テンプスタッフ同様、スマホの動画で学べるインターネット研修が特に人気とのこと。
「ビジネスマナー」「ビジネスメールの書き方」「面接対策」などをスキマ時間に学ぶことができます。
リクルート独自のサービス
- スタディサプリENGLISH・・・英会話・TOEIC対策など
- スタディサプリ・・・日商簿記、ケアマネージャー、介護福祉士試験など
- ゼクシィキッチン・・・料理レシピ
2種類の派遣の違い。未経験子持ち主婦でも可能な無期雇用派遣とは?
2008年のリーマンショック以降に右肩上がりに派遣業界が成長しており、日雇派遣の禁止など求職者の雇用を守る法制度も整備されてきています。
自分自身で行う転職活動や転職エージェントを利用するのと違い、派遣会社がスピーディーに希望にあった仕事をマッチングしてくれ、就労後も企業との間に入ってフォローしてくれるので安心して腰を落ち着かせて働くことができるというメリットがあります。
そんな派遣という働き方ですが、大きく2つに分かれます。
2種類の派遣の違いとは
- 紹介予定派遣・・・社員になること前提で派遣スタッフとして最長6ヵ月まで働き、そこで求職者と社員として働いてほしい企業の双方の合意のもと正社員として雇用される制度。半年お試しで働けるので求職者としてはミスマッチが防げるメリットも。
ただし一定のOAスキルや語学スキルなどが求められる。 - 無期雇用派遣・・・未経験職種の事務チャレンジを就業前研修から、終業後フォローまで派遣会社がバックアップしてくれる働き方。早ければ派遣会社に登録した当日に派遣先が決定することも。
自分のライフスタイルや希望の勤務条件に合わせて働ける。
出産前に就業していた職種技能を活かして、再度正社員を希望する「紹介予定派遣」か、未経験職種でも派遣会社主催の講座などを積極的に受講してスキルアップを図りキャリアチェンジを目指す「無期雇用派遣」を選ぶか。
どちらを選ぶにせよ、まだまだお子さんが小さくてフルタイムでは働けないというママにピッタリな働き方ではないかと思います。
派遣でも産休を取得できる。改正育児休業法で育児休業期間が最長2年まで延長へ
また産前産後休暇(産休)も以下条件を満たした場合に取得することができます。
- 派遣先での雇⽤期間が過去1年以上あること
- 子どもが1歳6ヶ月になるまでの間に、労働契約が終了せず継続されることが明白であること
平成29年10月に施行された改正育児・介護休業法では育児休業期間を最長2年まで延長できるという法改正が行われました。
保育園に入れないといった場合の特別措置として厚生労働省も動いています。
厚生労働省HP:育児休業期間の延長・育児休業等制度の個別周知・育児目的休暇の新設について(平成29年10月1日施行)

育休期間を最長2年まで延長
派遣社員だからと産休を取るのを諦める必要はなく、安心して第2子,第3子を産んで復職できる環境も整っています。
正社員と比較しても付き合いの飲み会費用などがかからない分、実質の手取りが増えたというケースが多いようです。
ただ事前にそういった出産計画をしていることを派遣会社の担当者さんにも予め伝えた上で、より理解のある派遣先で就労したほうが後々スムーズでよさそうですね。
まとめ:派遣会社2,3社にスタッフ登録して相性を見極めるのが賢い選択
本記事でご紹介したテンプスタッフ,リクルートスタッフィングはともに経営母体がしっかりしているのと営業さんのアフターフォローが手厚く満足度が高い派遣会社です。
無料,有料問わず研修も充実しているので自らRPAやExcelマクロ、会計の講座を受講してスキルを高めている方のほうがよりよい条件の会社に就業している傾向にあるとのこと。
RPAの業務効率化の分野に関する講座はスターターコースとラーニングコース合わせても3万円なので、将来への投資としては理にかなっているのではないでしょうか。
通常ママさんで無期雇用派遣として働くことを検討する際に、平均2,3社スタッフ登録してどういった就業先があるのかをチェックするとのことですので、いますぐに働く予定がなくても情報収集を兼ねてぜひ無料登録をしてみてはいかがでしょうか。
2分で完了。無料WEB登録